Raspberry Pi

起動時にブラウザをフルスクリーンモードで表示する

今回やってみたことを、まずは結果からお見せします。左がraspbianのデフォルトのウィンドウマネージャからepiphany(2014-09-09版wheezyにデフォルトでインストールされているブラウザ)を起動した状態、右がchromiumだけをフルスクリーン表示させたもので…

タッチパネルつきTFTを使ってみた

Raspberry Piの画面出力については、手持ちのUSBモニターを使ったり、vncで他のデバイスに出してみたり といくつか試してみましたが、最近では専用の液晶モジュールが普通に手に入る状況になりましたので購入してみました。Raspberry Pi用2.8インチ TFTモニ…

Raspberry Pi の配線を整理

だんだんデバイスが増えてきて配線がとっちらかってきたので、100均のメッシュバスケットとタイラップで整理してみました。縦置きにしたら場所も取らないしなんかかっこいいかも 結構すっきりしました(^_^)

Raspberry Pi で赤外線リモコン

ようやく、というかずっとやる予定でやっていなかった Raspberry Piを赤外線リモコンにする というのをやってみました。参照:http://homebrew.jp/show?page=1480 ハードウェア パーツ パーツは "Arduinoでリモコン" で使ったのと同じ物を使います。 LED:OS…

Raspberry Pi でI2C: キャラクタLCD

秋月のACM1602NI-FLW-FBW-M01を使ったキャラクタLCDモジュールを購入しました。 Raspberry Piに接続するも、当初思ったように動かなくて困っていたのですが こちらのページ に答えがあり、 要するにモジュールのPICマイコンの処理が間に合っていないという残…

Raspberry Pi でI2C: C言語プログラミング

C言語でのI2Cデバイスプログラミングについて簡単にまとめました。 LinuxのI2Cデバイスドライバ 個別デバイスドライバ LinuxでのI2Cデバイスへのアクセスは、それぞれ個別のドライバを作成して行うというのが基本的なポリシーとなっています。 例えば driver…

Raspberry Pi でI2C: ハブ作成

I2Cデバイスを複数つなげるために、ハブ作成しました。 USBハブっぽい感じで。 他のボードにも使い回せそうですしね。VDD/SCL/SDA/GND の4端子なんですが、割り込み用にGPIO引いといた方がよかったかも...

Raspberry Pi でI2C: 温度センサーを使う

Raspberry PiでI2Cデバイスをいくつか使ってみたので、何回かに分けて紹介したいと思います。まずは秋月のADT7410を使用した温度センサーモジュールを接続し、温度データを読めるようになるまでの道のりを紹介します。 ただしこのデバイスはRaspberry Piとは…

Raspberry Pi をJenkinsのスレーブノードにする

Raspberry Pi をJenkinsのスレーブノードとして追加する手順をまとめました。 クロスプラットフォームのソフトウェア開発においてARM-Linux版の動作確認などに使用できます。 前提 LinuxのPCなどにJenkinsのサーバが構築されていることが前提です。 手元では…

Raspberry Pi のGPIOをいじる

Raspberry Pi にシャットダウンボタンをつける というエントリではGPIOを使ってシャットダウンボタンを作りましたが、 pythonのライブラリを使ってスクリプトを書いただけでローレベルのAPIがどうなっているかはノータッチでした。 ただ、一般ユーザー権限で…

Raspberry Pi で音声認識

Raspberry Piでオープンソースの日本語音声認識ソフトJuliusをコンパイル・実行してみました。 ダウンロード、ビルド http://julius.sourceforge.jp/ からSource(tarball)をダウンロードします。 執筆時点で julius-4.2.3.tar.gz です。 またディクテーショ…

Raspberry Pi にシャットダウンボタンをつける

コンソールを使わずに運用する場合でも自力でシャットダウンができないと何かと不便なので、スイッチでシャットダウンできるようにしました。参考にしたサイト http://raspi.tv/2013/how-to-use-interrupts-with-python-on-the-raspberry-pi-and-rpi-gpio 準…

VNCを使ってRaspberry Pi の画面をAndroidに出す

前回はUSBモニターを接続してみましたが、一万円強で800x600の解像度だとちょっとコストパフォーマンス的にどうだろうと考えてしまうレベルです。 コンパクトで手頃な値段のモニター単品ってなかなかないんですよね。そこで今回は少し視点を変えて、VNCで別…

Raspberry Pi でUSBディスプレイを使う

LCD-8000UというUSB接続のディスプレイが手元にあるので、Raspberry Piで使用してみました。 今入手するとしたらこちらですかね。センチュリー PLUS ONE 8インチUSB接続サブモニター ブラック LCD-8000U2出版社/メーカー: センチュリー発売日: 2013/04/01メ…

Raspberry Pi をA2DPのsinkにして携帯やタブレットから音楽を再生する

以前の記事で、Raspberry Piをリモートスピーカーとして使用するためにpulseaudioを使った方法を紹介しました。 そこでも少し触れましたが、BluetoothのA2DPを使用すればスマートフォン等多くのクライアントから手軽に接続できるようになります。 というわけ…

Raspberry Pi をデジタルオーディオプレイヤーにする

以前の記事でRaspberry Piとネットワーク越しにオーディオをやりとりする方法を紹介しました。 Raspberry Piをリモートスピーカーのように出力として使用する場合、Raspberry PiのDACを使って出力してもよいのですが、 固定オーディオとしてある程度のクオリ…

pulseaudio を使って Raspberry Pi [から|へ] 音を飛ばす

pulseaudioのネットワーク機能を使うと、音声をリモートマシンから出力することができます。 この仕組みを使って、Raspberry Piにスピーカーを繋がずに別のマシンのスピーカーを使って音楽プレイヤーや音声合成アプリを使用したり、逆にRaspberry Piをリモー…

Raspberry Pi をWi-Fiアクセスポイント&ルーター化する

[[]]Raspberry PiをWi-Fiアクセスポイント&ルーター化してみた話です。 手順はほぼ以下の手順(とてもよくまとまっています)を追っただけなのですが、 http://learn.adafruit.com/setting-up-a-raspberry-pi-as-a-wifi-access-point/overview 上記ではRTL8…

Raspberry Pi で音声合成(2)

Raspberry Pi で音声合成 のつづき& OpenJTalkでwavファイルを作らずに直接再生する のバージョンアップ なネタです。 OpenJTalk-1.06+ALSAで直接合成音を再生するアプリケーションを作成して、Raspberry Piで問題なく動作しました。 もちろんx86-Linuxで…

Raspberry Pi で音声合成

Raspberry Pi でOpenJTalkをコンパイル・実行しました。 普通に動きすぎて何のネタにもなってないんですが(x86-Linuxの話として読んでもそのまま通じます)、一応動作確認報告としてメモしておきます。 準備 まず最初に書いておくと、HDMI出力だとうちでは…

Raspberry Pi のセットアップ(Raspbian Wheezy)

Raspberry Pi はじめたので、少しずつでも記録を残していこうと思います。 まずは月並みですが簡単にセットアップ編(Wheezyのインストールと起動まで)。 用意したハードウェア Raspberry Pi(model B) 母艦(ここではLinuxを使います) USB電源(MicroB端…