2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Raspberry Pi で音声認識

Raspberry Piでオープンソースの日本語音声認識ソフトJuliusをコンパイル・実行してみました。 ダウンロード、ビルド http://julius.sourceforge.jp/ からSource(tarball)をダウンロードします。 執筆時点で julius-4.2.3.tar.gz です。 またディクテーショ…

Raspberry Pi にシャットダウンボタンをつける

コンソールを使わずに運用する場合でも自力でシャットダウンができないと何かと不便なので、スイッチでシャットダウンできるようにしました。参考にしたサイト http://raspi.tv/2013/how-to-use-interrupts-with-python-on-the-raspberry-pi-and-rpi-gpio 準…

VNCを使ってRaspberry Pi の画面をAndroidに出す

前回はUSBモニターを接続してみましたが、一万円強で800x600の解像度だとちょっとコストパフォーマンス的にどうだろうと考えてしまうレベルです。 コンパクトで手頃な値段のモニター単品ってなかなかないんですよね。そこで今回は少し視点を変えて、VNCで別…

Raspberry Pi でUSBディスプレイを使う

LCD-8000UというUSB接続のディスプレイが手元にあるので、Raspberry Piで使用してみました。 今入手するとしたらこちらですかね。センチュリー PLUS ONE 8インチUSB接続サブモニター ブラック LCD-8000U2出版社/メーカー: センチュリー発売日: 2013/04/01メ…

Raspberry Pi をA2DPのsinkにして携帯やタブレットから音楽を再生する

以前の記事で、Raspberry Piをリモートスピーカーとして使用するためにpulseaudioを使った方法を紹介しました。 そこでも少し触れましたが、BluetoothのA2DPを使用すればスマートフォン等多くのクライアントから手軽に接続できるようになります。 というわけ…

Raspberry Pi をデジタルオーディオプレイヤーにする

以前の記事でRaspberry Piとネットワーク越しにオーディオをやりとりする方法を紹介しました。 Raspberry Piをリモートスピーカーのように出力として使用する場合、Raspberry PiのDACを使って出力してもよいのですが、 固定オーディオとしてある程度のクオリ…

.vimrcでviとvimを区別する

vim

viとvimが別々のバイナリとして入っているLinuxディストリビューションでも、 同じソース(vim)を異なるコンフィグでコンパイルされたものであることが多いようです。当然ですが。 要するに /bin/vi も、実体はコンフィグの異なるvimなのです。どのようなコン…